
WORKERS CAMP 2025
- コンテンツ
- 開催概要
- タイム
テーブル
ライブコンテンツ
長野修平焚火料理ライブクッキング&実食
tent-Mark DESINGとのコラボで2014年に発売したWOERKERS OKAMOSHIは彼の焚火料理をはじめとしたアウトドアクッキンツール必須ギア。今回は昨年「焚き火大事典」成美堂出版を監修した長野修平の定番“焚火ベーコン”をはじめアンバサダーを務めるスウェーデンのアウトドアクッキングブランドDALUMのグリドル&パンケーキなどを、独自のトークとともに。希望者には焚火料理の体験(手伝い?)も!
豚バラのベーコンに加え、今年はイノシシ&シカのジビエベーコンも作ります。
時間:8日土曜日の夕暮れ時





HAMMERSが作るツリーハウス&小屋スライドトーク(長野修平 include HAMMERS)
2024年台湾ドームハウス、 2025年の長野修平裏山ツリーハウス・福井県前坂キャンプ場ツリーハウス、そして今会場NASU CLOVERのデッキツリーハウス。その製作工程の写真から裏方秘話までを写真とトークで
時間:8日土曜日の暗くなってから1時間くらいかな















ワークショップ
「縫うオヤジ団」の縫うワークショップ(真島辰也)
DIY誌DOPAで連載していた企画が今年もWORKERS CAMPで復活します。
布、革、木と何でも縫って欲しいものを作って下さい。手持ちの道具や刃物にぴったりのカバーを作ったり自分のスマホにジャストフィットのポーチを作ったり何でも自由に作れます。
材料費+ワークショップ代1,000円です。
団長 真島辰也
昔から黙々とモノ作りを続け気がつけば何屋だか分からない何でも屋に。それぞれの分野では一番ではないがいくつもの分野を跨いで幅広く見ることに関しては段々と得意な仕事となりつつある。日々研鑽あるのみ。











ウッドターニングで作るキャンプギア(hanamame)
木工と陶器で活動する夫婦ユニット、今回は木工旋盤や木のマグカップ作りのワークショップを行います!
当日受付も行いますが、事前予約が確実です!
- ゴールゼロ用ランプシェード作り
- 旋盤ミニお皿作り
- 木のマグ作り(木彫り)
合計で10組
価格帯はいずれも3,000-4,000円程度。
<お問い合わせ・予約申し込み>
直接下記のご連絡先からHanamame 三浦様まで、お問い合わせください
インスタ @hanamameanko または メールアドレスhanamame@me.com





竹のフリークラフト(無名庵)
自然と共に生きる暮らしのワークショップ開催を中心に活動する福山欣晃の無名庵。今年は竹のミニトング作り。キャンプでも家でも活躍間違いない竹のトング。金属への当たりも優しく、使えば使うほど経年変化が楽しめます。あの長野修平氏も愛用!?
無名庵 / 福山欣晃作の竹クラフト作品も多種販売。また今、竹トング以外にも自由に竹クラフトを作れるように模索中。当日をお楽しみに。
切り出した太い孟宗竹をそのまま素材にして、作れるものなら何でも製作可能。お箸、スプーン、フォーク、バターナイフ、トング、他に思いつたものや欲しかったものなど。無名庵の福山欣晃が丁寧に、そして一緒に考えて指導します。竹を使って何でも作ってみましょう。
参加費 1,000円〜
時間 約1時間〜
(参加費と時間は作るアイテムによって変わってきます)













木製マルチスタッキングベンチ & 子供から大人まで楽しめる射的(ON BACE)
薬研でゴリゴリ香りにビックリ!my七味作りと竹で作る七味入れ(竹おかん)
千葉県在住の同級生ユニット。房総を拠点に竹や天然素材を用いて、おおらかで豊かさを味わえるワークショップや竹垣・竹装飾を手掛けております。
古来道具の薬研を使って七味唐辛子を作るワークショップです。研ぎたての唐辛子、白ゴマ、ミカンの皮、山椒、生姜、海苔、クロモジの葉、黒ゴマ等を自分好みの割合で混ぜ、オリジナルのmy七味をブレンドします。組み合わせによっては和ハーブ調味料も作れます。作ったmy七味は竹の七味入れ容器を作り、お持ち帰りいただけます。
竹おかん二人の手作り作品も販売。ワークショップでは竹を使ったミニほうき作りも追加予定です。
料金:
七味作り 1,000円
竹七味入れ作り 1,500円
七味のみ 500円












グリーンウッドワーク(UPI SPOON CLUB)
UPIの表参道店で発足した。グリーンウッドワーク集団。伐採木、倒木等の生木を斧やナイフなどの非電動工具を使ってカトラリー等の生活道具に再生しています!
ワークショップではスプーンやバターナイフを主体に製作します。
料金:
スプーン1,000~2,000円
バターナイフ:500~1,500円
グリーンウッドワーク作品販売1,000~4,000円程度


足踏みロクロ体験(中津川グリーンウッドワークベース)
はたらく刃物ミニ博物館(かくまつとむ/緑陰風車)
金属を叩いて作るmyスプーン(加藤数物)
刻印とカラビナ付きスプーンづくりワークショップ。
なまえを入れ、叩き方や力の強さであなただけの味が出ます。
素材はアルミ・真鍮の2種から選べます。
キャンプ飯がいっそう美味しくなる世界に一つのカトラリーをつくりましょう。
また、会場では加藤数物hitode bracketのドームハウスも建ちます
参加費 1,000円(税込)
11/9(日)のみ
ホームページ
https://kato-suubutu.com/company
https://katosuubutsu.wixsite.com/monohito/workshop
https://hitode-bracket.com/



世界で一つのココペリ作り(R4t)
溶接体験ワークショップ (SUZUKID)
●[ワークショップ]所要時間 : 各1時問程度
- オリジナル刻印ペグ2本 ¥1,000(税込)追加可能
サイズ:長さ250mm - ミニシェルフ ¥4,000(税込)
サイズ: 幅500mm×奥行220mm×高さ275mm
上段板400mm 下段板500㎜ - シダートレー ¥3,000(税込)
サイズ:幅420m×奥行220m×高さ20mm
●販売商品
- SUZUKID半自動溶接機&溶接面の特別セット 大特価
Buddy80モスグリーン+アークビュー - SUZUKID半自動&手棒溶接機 大特価
アーキュリ80NOVA - Fe★NEEDSオリジナル焚火台「ユナイテッドボンファイヤスタンド 」¥25,000(税込)
- Fe★NEEDSオリジナル薪ばさみ「ブラスタートング」¥8,000(税込)










他イベント等
長野修平のMORAKUNIV~2025秋新作含め全部見せます使えます
長野修平のMORAKUNIV~2025秋新作含め全部見せます使えます
130年以上の歴史を持ち、良質なスウェーデン鋼かつ低価格な刃物を製造するモーラナイフ。
2018年、スウェーデンMORAKUNIVアンバサダーに就任。現在公式発表の5人に属しアジア唯一のアンバサダーとして頑張っています。今僕が所蔵する全てを今年も持っていき、皆さんに試していただけます。2025秋の新作もあるので是非手に取ってみてください。


WORKERS CAMP 2025 自作ギアコンテスト
8日土曜日の参加者受付付けでコンテストにエントリーされた方全員を対象とした自作ギアコンテスト。昨年は自作のテントからイス・テーブル、オリジナルオカモチなど感動の作品が多数。今回は長野修平賞、dopa賞、tent-Mark DESING 賞の3カテゴリー。スライドトークの前か後で発表&授賞式&賞品贈呈。
「サイトでサウナ号」体験(NASU CLOVER)
軽トラック荷台に設置した薪ストーブの本格サウナの体験ブースを出します。普段はご要望いただいたテントサイトへ移動して楽しんでもらうサウナですが、今回は長野さんの希望もあり皆さんにも体験していただくブースとして設置します。皆さん是非サウナでスッキリ暖まっていってください。
料金:30分間¥2,000(4名まで可能)

その他の主なコンテンツ
ランタンエプロンへの刻印 by tent-Mark DESIGNS
参加者自作のOUTDOORギア販売会
自慢の作品を販売してみませんか?ご自分のテントサイトで販売OK!
※販売に関してのトラブル等は一切責任を負いかねます。
オカモチの世界〜長野修平自作オカモチ見せます
tent-Mark DESING×長野修平コラボWORKERS OKAMOCHIの原型展示
発売から11年のWORKERS OKAMOCHI。その元となった廃材から作られたオカモチを公開。
製作から25年経た今も現役で使用されています。




予定されている出展および協力メーカー・ブランド
BLUETTI/DALUM/DEWALT/Gransfors Bruk/goodr/KALTHOFF/加藤数物
(kato suubutsu)/KEEN UTILITY/lemmel/MORAKNIV/NANGA/QOOL/
R4T/Silky/solo stove/SUZUKID/UPI
(アルファベット順)
※ ワークショップ&イベント、出店メーカーの内容は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。




















会場
NASU CLOVER(旧:ファミリーパーク那須高原)
栃木県那須郡那須町高久乙3440-1
https://www.nap-camp.com/tochigi/12551
2025年7月オープンのキャンプ場
那須高原の中心に存在する緑豊かなキャンプ場。四季折々の素晴らしい景色を魅せてくれます。
春は場内の桜が満開 夏は木々の新緑とスカイブルーのコントラスト 秋は紅葉、冬は幻想的な世界があなたを待ってます。何もないが最高の贅沢と感じるキャンプ場…自然豊かな木々と鳥の囀りを聞きながら淹れたてのコーヒーでもいかがですか。
★今回のイベントではキャンプ場オリジナルの走るサウナも登場予定
日程
2025年11月8日(土)・9(日) キャンプイン2日間
※7日(金)からの前泊可
参加費
1人:3500円(小学生以下無料) キャンプ場使用料別途
キャンプ場使用料
土曜~1泊料金
■基本料金と追加料金
電源アリ 32サイト 6000円 4人まで
電源ナシ 23サイト 5000円 4人まで
1名追加ごとに1000円追加
■サイトの広さ
(約)7M×7Mが基本ですが縦横の比率はサイトによって異なります。
※申込時サイトの指定は出来ません。
※お仲間で横並びをご希望のお客様は相手のお名前を備考欄にご記入ください。
最大限配慮いたしますが、ご希望に沿えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
■犬は別料金不要
■金曜日からもチェックイン可能です
※11月7日(金)から宿泊希望のお客様
申し込みフォーマットの備考欄に7日から参加する旨記載いただき、現地でキャンプ場使用料 1泊分お支払いください。イベント参加費の追加はございません。
金曜日からの宿泊も土曜1泊と同料金です。
■自作品や自作素材を販売される方はその旨明記ください
キャンセルポリシー
参加費とキャンプ場使用料の合計に対して下記のキャンセルポリシーが適用されます。
<11月8日から参加のお客様>
- ~10月31日無料
- 11月1日~6日30%
- 11月7日50%
- 当日100%
11月7日から前泊のお客様はイベント参加費は、上記が適用されますが、宿泊に関しては下記となります。
- ~10月30日無料
- 10月31日~5日30%
- 11月6日50%
- 11月7日100%
キャンプ場への申し込みではなくテンマクデザイン特設ページからのエントリーとなります。
切実なお願い
駐車場に限りがございますので、ご友人等とご一緒に参加の場合は、車の相乗りにご協力をお願い致します。
個人情報
当イベントにて撮影した写真などは、 テンマクデザインホームページでのフォトギャラリーに掲載されます。また広告宣伝などに利用させていただくことがございます。
場内共有施設
■センターハウス
- ショップ(AM9:00 ~)PM9:00
- BAR(PM9:00まで営業/ラストオーダーPM8:30)
- 広いウッドデッキの向こうにはスラックライン風の遊具ニンジャラインもあります。
- 炊事場(給湯器有り)
- 水洗トイレ
- 灰捨て場
- ユニットシャワー(男性3基・女性3基)24時間OK 料金無料
- 喫煙所(指定場所でお願いいたします。)
- ゴミ分別無料(※必ず袋に入れて捨ててください。)
(可燃/ビン/缶/ペットボトル/ガス缶/段ボール) - キャンプ場のほぼ中心にありゆったり過ごす事が出来るスペース。
■衛生棟
■tree square
※ツリーハウス内での事故やけがは自己責任になります。安全に気をつけてご利用下さい。
主催
協力
dopa、Builder unit HAMMERS、nasu CLOVER
企画
長野修平、tent-Mark DESIGNS、dopa

長野修平
クラフト作家・野外料理人
自然素材や廃材で暮らしの道具から小屋・アウトドアギアなどを作るクラフト作家。
独自のアウトドアスタイルで焚き火料理や摘み草料理をする野外料理人としても活動。
内外装セルフビルドの自宅は東京建築士会の2012かしこい賞を受賞、その裏山へはセルフビルド小屋などを多数手掛けている雑誌連載や著作、TVやWEBなどを通じその魅力を発信
- 著作
- 東京発スローライフ(オレンジページ)、里山ライフのごちそう帳’(実業之日本社)、焚き火大事典(成美堂出版)
Builder unit HAMMERS
小屋作りや野外施設などを独自のスタイルで手掛けているビルダーユニット
真島辰也(マルチビルダー)ら異色ビルダー9名からなる
廃材・自然木・建材などを組み合わせた独自表現の造作物を手掛ける集団
- 2013
- 長野修平と真島辰也の2人が野外イベント木工ワークショップを機に結成
- 2015
- 古アパートの1室リノベーション
- 2017
- 雑誌BE-PAL提唱野外公園パルパークのアースオーブンや焚き火炉等を施工
- 2023
- 雑誌dopaにて連載「HAMMERSのウラ山創作時間」スタート
これまでに焚き火小屋、裏山工房、丸太ツリーデッキ、ツリーハウスを作る - 2024
- 台湾の野外施設へドームハウスを施工
- 2025
- 越前三国オーベルジュ「大井三国」のサウナ棟角ログハウス施工
福井県前坂キャンプ場へデッキツリーハウス施工
現在那須高原クローバーキャンプ場にてデッキツリーハウス施工中
タイムスケジュール
11月7日(金)
11:00~ | 金曜日からチェックインのお客様 受付開始
金曜にはコンテンツなどはございません |
---|---|
21:00 | クワイエットタイム
就寝 周りに民家がございます。 |
11月8日(土)
9:00~ | チェックイン開始 |
---|---|
10:00 | ワークショップなどOPENできるブースが随時OPEN |
13:00~ | すべてのワークショップスタート |
17:00 | コンテンツ終了 夕食の時間 |
19:00~ | 夜のコンテンツ 長野修平の焚火トークとスライドショー |
20:00~ | フリータイム 長野さんと交流しよう! | 21:00 | イベント終了 就寝
就寝 周りに民家がございます。 |
11月9日(日)
9:00~ | ワークショップOPEN |
---|---|
12:00 | |
~14:00 | チェックアウト |
当日受付時、詳細なスケジュール等をお渡しいたします!
長野修平とDIYマガジンdopaとtent-Mark DESIGNSがコラボしたモノ作りをすることをテーマとしたアウトドアのキャンプイベント「WORKERS CAMP 2025」。昨年の北軽井沢での第1回に続き第2回目の開催となります。 自分の生活に不可欠なものをお金で買う、それと同じように自ら作るという選択肢があります。このイベントではそんな自ら作る達人達がその技と生き様を披露してくれます。さらに参加者キャンパーによる手作り作品や素材などの販売、手づくりキャンプギアのコンテストも開催します。
出展ブースエリアのコンテンツではナイフやノコギリなどの手工具から電動のドリルや丸ノコ、溶接機に至るまでの道具を使い、木材、自然素材、布、皮、金属等を惣菜とした体験ワークショップが出展。各種道具のメーカーブース、自走式サウナや地元フードカーもやってきます。イベントでは長野修平焚火料理をライブクッキング。定番焚火ベーコンはじめイノシシやシカのジビエベーコンも登場し、焚火にあたりながらそれらをつまみなに語らい合いましょう。 会場となるキャンプ場は今年8月にオープンしたばかりのNASU DLOVER。ここには長野修平らのBuilder unit HAMMERSが完成させたばかりのツリーデッキハウスがあり、それをメインステージとしてHAMMERSがこの1年で作った台湾の小屋や3つのツリーハウスの製作ドキュメントをメンバーのライブトークと合わせてスライド上映もします。
作ることに少しでも興味のある人から今まさに実践している人まで、多彩なジャンルのワークショップやブランドブース、イベントなどで今の暮らしやアウトドアのヒントになることを1泊2日のキャンプを通じて楽しんでいただけることと思います。
長野修平
クラフト作家、焚火料理人、tent-Mark DESIGNSコラボレーター